SSブログ

「元号」に最も使われた言葉を知っていますか 歴代247、「永」「天」「元」が登場した回数は?その2 [「元号」に最も使われた言葉 その2]

「元号」に最も使われた言葉を
知っていますか 歴代247、
「永」「天」「元」が登場した
回数は?その2


「元号」に最も使われた言葉.GIF
[コピーライト] 東洋経済オンライン 新しい元号では、
はたしてどんな時代を迎えることに
なるだろうか。
写真は新元号「平成」を発表する
故・小渕恵三元官房長官(写真:共同通信社)



51. そして京都などで地震の凶事が
相次いだことによる「慶長」への
改元のみであったとみられている

52. 豊臣政権は自己の権威維持を
図るため、秀次が自死した文禄4年と、
秀吉が病死した慶長3年に改元を要請

53. しかし朝廷側はこの二回の
改元要請を拒み、豊臣政権は
急速に力を失っていくのである

54. しかし民衆にとっては
元号より〈干支〉や
〈十二支と十干を組み合わせた
60年周期の暦〉が一般的であった

55. 江戸時代に入ると、
幕府によって出された
「禁中並公家諸法度第八条」に
より徳川幕府が元号決定に介入した

56. 改元に際して、朝廷は
新元号の考案はするものの、
その新元号を実際に施行する
権限は江戸幕府にあった

57. 朝廷のある京都でも同様で、
江戸から派遣された使者が
京都町奉行に改元の通知を行い、
町奉行が町触を実施

58. 京都の役人等は事前に
改元の事実を知っていたとしても、
町触が出る前に新元号を使うことは
禁じられた

59. 1716年、七代将軍・徳川家継の
死に伴い元号が「正徳(しょうとく)」
から「享保」へと改元された

60. 当時は中御門天皇の治世で
あったが、八代将軍・徳川吉宗率いる
幕府側が改元の決定から日付までを
指定

61. これは事実上、
〈将軍による改元〉を目指したもので
あったが、江戸幕府の衰退もあり
その後は叶わなかった

62. 明和9年(1772年)、江戸は
大火事に見舞われ、
約1万5000人もの死者を出す惨事となる

63. 巷では〈明和9年=めいわくねん=
迷惑年〉に通じると噂が流れ、
大火をきっかけに「安永」に改元された

64. 次第に幕府の力が衰えるなか、
江戸時代最後の元号となったのが
「慶長」である

65. この改元の際、14代将軍・徳川家茂は
「改元は孝明天皇の意向にすべて従う」
との意見書を提出

66. 慶長4年(1868年)には新政府軍と
旧幕府軍の間で戊辰戦争が起こり、
その結果、新政府軍が勝利した

67. 戊辰戦争で全国政府の座を
奪取した明治政府は、同年9月8日に
「慶長」から新元号「明治」に改元

68. 同時に江戸まで続いた
改元制度をあらため、
〈天皇一代に元号ひとつ〉
という「一世一元の詔」を出した
「明治」という元号はくじ引きで
決定した

69. 「明治」という元号を
考案したのは元越前福井藩主・
松平春嶽で、彼は他候補も
持って参内した

70. 史上初のくじ引きによる改元で、
天皇自らが賢所(かしこどころ)で
抽選し引き当てたのが「明治」だった

71. 「明治」は『易経』を
出典とするが、過去の改元で
計10回も候補に挙がっており、
11回目での採用となった

72. さらに明治5年(1872年)には
西洋に合わせ、旧暦(太陽太陰暦)から
太陽暦(グレゴリオ暦)へ移行

73. それに伴い元号や干支、
皇紀に加え、キリスト紀元(西暦・世紀)の
使用が始まるが民衆には浸透しづらかった

74. 1912年7月30日、激動の「明治」から
「大正」へと改元されたが、近代以降、
最も期間の短い元号である

75. 候補には「大正」をはじめ
「天興」「興化」「永安」「乾徳」
「昭徳」があり、枢密顧問審議に
よって決定した

76. 生来病弱な大正天皇であったが
1926年に病状が悪化。
全国紙の各記者は新元号の
スクープを狙っていた

77. 「大正」をスクープした
朝日新聞に負けじと、努力を
重ねた東京日日新聞(現・毎日新聞)は
有力情報を入手

78. 同年12月25日に大正天皇が崩御すると、
その数時間後には〈新元号は「光文」〉
といち早く報道した

79. しかし政府が発表した新元号は
「昭和」で、大スクープは一転して
大誤報となり東京日日新聞社長は辞任

80. 第一候補だった「光文」を
スクープされた政府が、第二候補の
「昭和」に切り替えたともいわれている

81. 「昭和」は『四書五経』にある
〈百姓昭明 協和萬邦〉という
言葉から漢学者・吉田増蔵が
考案したものだ

82. そこから二文字をとり「昭和」
としたが、江戸時代には同じ出典から
「明和」という元号が制定されている

83. 1945年、第二次世界大戦の敗戦後、
日本国憲法制定に伴う皇室規範の
改正で元号の法的根拠が一時消失した

84. 1946年、衆議院議員・尾崎行雄は
「1945年限りで昭和の元号を廃止し
新年号に移行」との改元意見書を提出

85. このなかで尾崎は敗戦を機に
まったく新しい「無限の〈新日本〇年〉の
表記を用いるべきだ」と主張した

86. 1950年2月には参議院でも
元号廃止の議論が持ち上がったが、
ここで東京大学教授・坂本太郎は反論

87. 坂本は「元号は独立国の象徴であり、
日本の歴史・文化と緊密に結合している」
と熱く主張した

88. 同年6月に朝鮮戦争が勃発すると
元号の議題は棚上げされ、以来、
現在まで国内の議論は低調にとどまる

89. 日本国内で元号と西暦の
併用が増加したのは、1946年に
行われた東京オリンピック以降の
ことである
1979年に「元号法」が制定され
現在に至っている

90. 1979年には昭和天皇の
高齢化と国民の約87.5%が元号を
使用している実態を鑑み、
「元号法」が制定された

91. 「元号法」は「元号は政令で定める」
「元号は皇位の継承があった場合に
限り改める」という二項のみである

92. 明治以来の〈一世一代の制〉が
維持されたが、ここで再び元号に
対する法的根拠が生まれ現在に
至っている

93. 昭和天皇の体調悪化に伴い、
新元号選定に召集されたのは
小渕恵三官房長官をリーダーとする
チームだった

94. 当時の内閣内政審議室長・的場順三は
「漢字二文字」「書きやすく読みやすい」
を条件に国内の学者に依頼

95. 文学や歴史学の専門家から
提出された10案から、過去に中国や
他国で使用されていない3案を抽出した

96. 1989年1月、昭和天皇崩御に伴い
「正化」「修文」「平成」の3案から、
頭文字が重ならない「平成」が採択

97. 「平成」の考案者は
東京大学名誉教授で東洋史学者・山本達郎
だったが、その名の公表は26年間伏せられた

98. 山本は2001年に心不全で亡くなるが、
彼はその日まで自らが考案した事実を
家族にさえ明かさなかった

99. 元号には縁起の良い文字を
使用することが多いが、
歴代247ある日本の元号で使用された
漢字は72文字のみ

100. そのうち21文字は10回以上用いられ、
一番多いのは「永」の29回。
2番目は「天」「元」の27回である


(文:寺田 薫/モノ・マガジン
2019年1月2日・16日合併号より転載)

参考文献・HP/
「元号 全247総覧」(悟空出版)
「元号でたどる日本史」(PHP出版)、
@Livingほか関連HP

モノ・マガジン編集部 2018/12/15 17:00


https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%EF%BD%A2元号%EF%BD%A3に最も使われた言葉を知っていますか-歴代247%EF%BD%A4%EF%BD%A2永%EF%BD%A3%EF%BD%A2天%EF%BD%A3%EF%BD%A2元%EF%BD%A3が登場した回数は%EF%BC%9F/ar-BBQZ0V2?li=BBfTjut&ocid=spartandhp








.



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。