SSブログ

「元号」に最も使われた言葉を知っていますか 歴代247、「永」「天」「元」が登場した回数は? その1 [「元号」に最も使われた言葉 その1]

「元号」に最も使われた言葉を
知っていますか 歴代247、
「永」「天」「元」が登場した
回数は? その1

「元号」に最も使われた言葉.GIF
[コピーライト] 東洋経済オンライン 新しい元号では、
はたしてどんな時代を迎えることに
なるだろうか。
写真は新元号「平成」を発表する
故・小渕恵三元官房長官(写真:共同通信社)

モノ情報誌のパイオニア
『モノ・マガジン』
(ワールドフォトプレス社)と
東洋経済オンラインのコラボ企画。

ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。

「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。

蘊蓄の箪笥とはひとつの
モノとコトのストーリーを
100個の引き出しに斬った
知識の宝庫。

モノ・マガジンで長年続く
人気連載だ。

今回のテーマは「元号」。

あっという間に身に付く、
これぞ究極の知的な暇つぶし。

引き出しを覗いたキミは
すっかり教養人だ。

この連載の一覧はこちら

01. 「元号」とは、日本を含む
東アジアで使用されてきた独自の
紀年法で、年を数えたり、
記録する方法のこと

02. 日本では「年号」と呼ばれる
こともあるが、明治時代以降、
公称としては「元号」が
法的用語となっている

03. 特定の年代につけられる
称号で基本的には〈年〉を
単位とするが元号の変更(改元)は
年の途中でも行なわれる

04. 世界の紀年法のうち、
西暦やイスラム紀元などは
無限にカウントが続くが、
元号は〈有限〉である

05. 元号を最初に用いたのは
中国・前漢の武帝といわれ、
君主が空間のみならず時間まで
支配する思想に基づく

06. 武帝は紀元前140年に
「建元(けんげん)」という
元号を創始し、以来、中国では
「清」まで元号が用いられた

07. 古代中国の政治制度に
影響を受けたベトナムや朝鮮、
日本などは、その元号制度も
取り入れることになった

08. しかし中国では1912年に
清王朝が滅び、皇帝が不在と
なったことで元号の使用を
やめている
元号を使用しているのは
現在では日本のみ

09. 時代とともにベトナムや
朝鮮でも制度が変更され、
現在、元号を使用しているのは
日本だけである

10. 日本で最初に元号が
使用されたのは、『日本書紀』に
よると645年に起きた
〈大化の改新〉の「大化」である

11. 中臣鎌足、中大兄皇子らに
よって行われたこの改革で、
旧来の豪族中心から
天皇中心の政治へと移り変わった

12. 大化は日本初の元号となり、
それ以降「日本」という国号と
「天皇」という称号の使用も
始まったとされる

13. 7世紀中後期には断続的に
元号が用いられたと『日本書紀』には
あるが当時の木簡などでは
確認されていない

14. その理由として、7世紀後半の
日本はまだ元号よりも〈干支〉使用の
ほうが一般的だったと考えられている

15. 日本で元号使用が継続的に
なったのは、飛鳥時代の701年に
文武天皇が「大宝(たいほう)」を
建元してから

16. 続く、奈良時代(710~794年)は
「霊亀(れいき)」に始まり「延暦」まで
12の元号が使用された

17. 東大寺の建立で知られる
聖武天皇は在位中に「神亀(しんき)」
「天平」「天平感宝」の3つの
元号を使用した

18. 日本の元号は中国古典を出典に
〈漢字二文字〉が習わしだったが、
聖武天皇は初めて漢字四文字を使用した

19. 同749年には孝謙天皇の即位で
「天平勝宝」に改元されたが、
「天平宝字」「天平神護」「神護景雲」
と継続

20. 「神護景雲」は称徳天皇時代の
770年に終わるが、これ以降、
日本で〈四文字〉元号が使用された
ことはない

21. 四文字元号は聖武天皇の
皇后・光明子の発案とされ、
中国で武周朝を建てた
則天武后に倣ったものだった

22. 元号の制定手続きが
完成したのは平安時代になってから。
天皇の命を受けた大臣が
文章博士らに案を募った

23. この新元号を考案する人を
勘申者(かんじんしゃ)と呼び、
彼らは中国の古典文献のなかから
候補を探した

24. 当時の改元は、
新天皇の即位改元のほか、
在位中に縁起の良い動物や品が
贈られた等の瑞祥改元も行われた

25. また厄運、疾病、地震、
火災、大風、干ばつ、怪異や
彗星の出現など、凶事を
きっかけにした改元もあった


26. 平安末期の治承5年(1181年)、
平氏が実権を握るなか平清盛の
外孫・安徳天皇が即位し
「養和」に改元する

27. しかし平氏と敵対する
源頼朝は朝敵決定を放免されるまで、
安徳帝の「養和」「寿永」の
改元を認めなかった

28. 源頼朝は後鳥羽天皇即位に
よって「元暦」に改元されるまで、
高倉天皇末期の元号「治承」を
使い続けた

29. 一方、平家一門は元暦2年に
壇之浦の戦いで滅亡するまで
安徳帝を擁し、「寿永」の
元号を使い続けたという

30. 鎌倉時代になると元号は
強い政治性を示すようになり、
武士が介入した後、
朝廷が決定するようになる
最も使用期間が短かかった元号は

31. 日本の元号のなかで最も
使用期間が短かったのは、
鎌倉時代、四条天皇在位中の
「暦仁(りゃくにん)」だ

32. 1238年12月30日、
天変による改元で「暦仁」と
なったが、わずか〈2カ月と14日〉で
「延応」に改元された

33. 鎌倉時代後期13世紀末に
成立したとされる歴史書『百錬抄』に
よると、改元理由は「暦仁」の
語呂の悪さ

34. 〈暦仁=りゃくにん=略人〉と
いうことで、この世から人が
略される(=死ぬ)という
風評が発生したためだ

35. 続く南北朝時代には
持明院統(北朝)と大覚寺統(南朝)が
それぞれ独自に元号を制定。
2つが並存した

36. 南朝の初代天皇・後醍醐天皇が
選定した「建武」は中国・光武帝が
後漢を復興させたときの元号にちなむ

37. 〈武〉という漢字は争いごとを
連想させることから、不吉文字
として元号にはあまり使用されない

38. しかし南北分裂の「建武」の
時代は、あえて軍事力を誇示するために
〈武〉という漢字を使用したとされる

39. 室町時代に入ると、
将軍が〈吉書始〉と呼ばれる儀式を行い、
朝廷が定めた新元号への改元を宣言した

40. その宣言とともに武家は
新元号を使用。そのため元号選定には
武家の影響力がとても強かったと
いわれる

41. 特に三代将軍・足利義満以降、
影響が強まったが京都の室町幕府と
対立する鎌倉府が改元を認めない事態も

42. また応仁の乱などで朝廷と幕府の
関係が乱れると、朝廷による改元と
幕府の吉書始の間が開くこともあった

43. そのため新元号と旧元号の
両方が使用されるなど、
数々の混乱を招いた

44. 一方、室町時代には比較的
長く続いた元号が多いが、
なかでも「応永」は〈33年10カ月〉も
続いた

45. この時代に元号が長く続いた
理由として、公家たちが戦乱を
避けて地方に避難していたことが
挙げられる

46. 戦国の時代に入り、
元号を制定する勘申の適任者が
いなかったため、改元しようにも
できなかったのである

47. 元亀4年(1573年)7月、
織田信長は将軍・足利義昭を
京都から追放し、直後に
「天正」への改元を主導

48. 信長は公卿や朝廷を
通じて改元に成功するが、
これは織田政権のスタートを
象徴する出来事となった

49. その後、豊臣秀吉が政権を
握るが、この時期の改元は
あくまでも公家側と武家側の
意志の一致が必要だった

50. 豊臣政権においてそれが
成立したのは、後陽成天皇の即位と
豊臣による全国平定が重なった
「文禄」の改元


つづく


(文:寺田 薫/モノ・マガジン
2019年1月2日・16日合併号より転載)

参考文献・HP/
「元号 全247総覧」(悟空出版)
「元号でたどる日本史」(PHP出版)、
@Livingほか関連HP

モノ・マガジン編集部 2018/12/15 17:00


https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%EF%BD%A2元号%EF%BD%A3に最も使われた言葉を知っていますか-歴代247%EF%BD%A4%EF%BD%A2永%EF%BD%A3%EF%BD%A2天%EF%BD%A3%EF%BD%A2元%EF%BD%A3が登場した回数は%EF%BC%9F/ar-BBQZ0V2?li=BBfTjut&ocid=spartandhp










.



nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。