SSブログ

とんねるず・石橋が中居正広に仕掛けたサプライズで大反響 『うたばん』復活はあるか?〈dot.〉 [とんねるず・石橋が中居正広に仕掛けたサプライズ]

とんねるず・石橋が中居正広に
仕掛けたサプライズで大反響 
『うたばん』復活はあるか?〈dot.〉

とんねるず・石橋.GIF
中居正広にサプライズを仕掛けた
とんねるずの石橋貴明(C)朝日新聞社


11月7日放送の
『UTAGE!秋のサプライズ祭り』
(TBS系)は、中居正広がMCを
務める3時間の音楽特番。


さまざまなアーティストが
入れ替わり立ち替わりで
パフォーマンスを披露する中で、
番組の最後にMCである中居を
含む出演者と観客全員に対して
サプライズが仕掛けられていた。


平成のミリオンヒット曲を
次々に歌う企画で、
本来ならばKis-My-Ft2の
横尾渉がとんねるずの『
ガラガラヘビがやってくる』を
歌うことになっていた。


ところが、セットの壁を破って
飛び出してきたのは、まさかの
石橋貴明本人だった。


思わぬ事態に中居もあきれたような
表情を浮かべる中で、石橋は自身の
持ち歌を最後まで歌いきり、
中居と肩を組んでいた。


石橋はこのサプライズを仕掛けるために、
5時間前からスタジオに入って
隠れていたのだという。


石橋と中居は1996年から2010年まで
放送されていた音楽番組『うたばん』
(TBS系)でMCを務めていた。


『うたばん』コンビが久々の共演を
果たしたことについてはネット上でも
大きな反響があり、
中には「『うたばん』を
復活させてほしい」という
期待の声もあった。


14年も続いた『うたばん』は
熱烈なファンが大勢いる人気番組
だったため、これだけの反響が
あったのだろう。


これほど復活の声が高まった裏には、
かつての『うたばん』のような
トーク主体の音楽番組が
減っているという現状がある。


現在、さまざまな形の音楽番組が
各局で放送されているが、
MCとアーティストのトークを
主軸にするような番組は
きわめて少ない。


スタジオトークがそれなりに
あるのはいずれも深夜番組の
『シブヤノオト』(NHK)、
『バズリズム02』(日本テレビ系)
ぐらいである。


トーク主体の音楽番組の先駆け
となったのは、1994年に始まった
『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』
(フジテレビ系)だろう。


この番組ではダウンタウンがMCを
務めていた。

『うたばん』復活はあるか.GIF
ダウンタウン (c)朝日新聞社

当時のダウンタウンには音楽好きと
いうイメージは全くなかったため、
このキャスティングは斬新だった。


それまでの音楽番組では、
司会者はアーティストの世界観を
尊重して、気を使いながら話を
聞くのが通例だった。


ところが、ダウンタウンの2人は、
アーティストに対して
一切臆することなく、
ズケズケと斬り込んでいった。

そういうやり方でアーティストの
素顔を見せたり、本音を引き出し
たりした。


いわば、音楽の世界にいる
アーティストを、
バラエティの世界に
無理矢理引きずり
出したのである。


そうやってダウンタウンに
新たな一面を引き出されて
人気を獲得するアーティスト
が大勢いた。


1996年に始まった『うたばん』
でも似たような試みが行われていた。


『HEY!HEY!HEY!』の
舞台セットが派手で
近未来的であるのに対して、
『うたばん』のセットは
日常的で温かみのある雰囲気が
漂っていた。


石橋と中居は不良っぽい
先輩と後輩のような関係を保ちながら、
アーティストとトークを展開した。


特に、モーニング娘。をはじめとする
若い女性アーティストが出演した
ときに見せる石橋のセクハラ
まがいのイジり芸は絶品だった。


90年代後半から2000年代には
『HEY!HEY!HEY!』と
『うたばん』という
それぞれ毛色の違うトーク主体の
音楽番組がゴールデンタイムで
人気を博していた。


この時代にはアーティストが単に
音楽を聴かせるだけではなく、
タレントとしても興味の対象に
なっていたのだ。


現在では、インターネットの普及に
よってSNSなどのツールが発達して、
アーティストが自分たちの
ありのままの姿をファンに
直接見せるのが難しいこと
ではなくなった。


そのため、アーティストの素顔を
売り物にするトーク主体の
音楽番組は激減してしまった。


現在の音楽番組には

「多様化」

「大型化」

という2つの特徴がある。


「多様化」とは、
1組のアーティストを深く掘り下げる
『SONGS』(NHK)、

作り手にスポットを当てて
音楽の魅力をさまざまな
角度から分析していく
『関ジャム完全燃SHOW』
(テレビ朝日系)など、

音楽番組の形式が幅広くなっている
ということだ。


価値観が多様化して誰もが知る
ヒット曲が少ない時代だからこそ、
音楽の楽しみ方を広げるような
企画が求められているのだろう。


「大型化」とは、音楽特番の
放送時間が年々長くなっている
という現象だ。


『音楽の日』(TBS系)をはじめとして、
各局の音楽特番は4時間超えが
当たり前になっていて、
中には「13時間生放送」などもある。


ネット配信で音楽を聴くこと
自体は身近になったため、
非日常体験としての
ライブパフォーマンスを
見せることがテレビの音楽番組の
重要な役割になっている。


時代のニーズに合わせてあり方を
変えていく音楽番組は、これからも
多くの人に必要とされる
存在であり続けるだろう。

(ラリー遠田)




AERA dot.11/10(土) 11:30配信

最終更新:11/10(土) 11:30


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181109-00000023-sasahi-ent&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181109-00000023-sasahi-ent&p=2








nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。