SSブログ

「発達障害者=天才」は美化しすぎ? “ネガティブモデル”栗原類が明かす当事者の現実 前後編 [ネガティブモデル 栗原類 当事者の現実]

「発達障害者=天才」は美化しすぎ?
“ネガティブモデル”栗原類が
明かす当事者の現実

栗原類1.GIF

今から4年前に人気バラエティ番組
『アウト×デラックス』へ出演したのを
契機に
“ネガティブすぎるイケメンモデル”
としてブレイクしたモデルの
栗原類さん(21歳)。

2014年にはパリコレデビューも果たし
近年はドラマや映画などでも活躍の場を
広げているが、昨年、NHKの
情報番組『あさイチ』に出演した際、
自身の発達障害をカミングアウトしたこと
が大きな反響を呼んだ。
そんな中、今月発売の新著
『発達障害の僕が輝ける場所を
みつけられた理由』では、
自身の発達障害に向き合ったほか、
母・泉さんと主治医・高橋猛医師への
インタビュー、親交のある
ピース・又吉直樹さんとの対談まで
収録されている。 
そこで、ADD(注意欠陥障害)の
当事者として、いかにして自身の
障害を受容し、輝ける場所を
みつけられたのか? 
本人を直撃した。

―いきなりですが、発達障害を
持つ栗原さんにとって、こういう
取材ってぶっちゃけ疲れません?

栗原 正直言って、疲れます(笑)。

僕の場合は、外部からの刺激に対して
脳が過敏に反応してしまうので、
人と会うだけでもかなり
消耗するんです。

取材では、ひとつひとつの質問に
対して正確に答えようとすると、
そこで1日分のエネルギーを
使い果たしてしまうこともあります。

TV番組の収録の際は、
あらかじめ台本をいただき、
事前に何を話すか準備しておける
のですが、それでも相手の話を
聞きながら自分も何か
発言するとなると、
集中力が持つのはせいぜい
2時間が限界です。
―NHK『あさイチ』に出演し、
発達障害を公表された際は
ネット上でも大反響でした。
カミングアウトには、
ものすごい勇気が要ったのでは?

栗原 確かに番組内でお話しましたが、
自分ではそんな一大決心して
公表した気はないんです。

というのも、以前からブログや
Twitterでも何度か
触れていたことですから。

でも、自分は結構エゴサーチも
するほうなんですが、
放映直後に検索したら、
実際に僕のような発達障害の
子供を持つ親御さんや、
当事者の皆さんから大量のコメントが
寄せられていて。

「発達障害を告白してくれて
ありがとう!」と
まで言われて、
それはすごく嬉しかったですね。

『あさイチ』のような影響力のある
番組で改めて話すと、世間では
こんなに大きな反響があるのかと、
すごく意外でしたし驚きました。

―公表後、タレント活動に差し障りが
出ることはありませんでしたか?

栗原 周囲の反応がガラリと変わったと
いうことはありません。

元々、バラエティ番組に出演した際に
僕の言動が「面白い」って
好意的に受け入れられている
感覚があったので、
「これなら大丈夫だろう」と
いう感触はありました。

もっとも、僕自身はMCに聞かれた
質問に正直に答えただけなのに、
なぜこんなに面白がってもらえて
いるのか、よくわかりませんでしたが…。

―「発達障害」という言葉は、
近年メディアでもよく
見かけるようになりました。

栗原 メディアに登場する発達障害者って、
スティーブ・ジョブズや
エジソンなど天才型のタイプですよね。

あたかも発達障害者はみんな
素晴らしい才能を持っているかのように
美化されて描かれている印象があります。

でも、実際には僕のように天才でも
なんでもない人が大半だと思うんです。

「発達障害」とひとくくりに
されがちですが、人によって
障害の内容は全然違いますし、
何が得意か不得意かも全く異なります。

僕の場合は不注意性が強く、
普通の人に比べると集中力が
低くて記憶を定着させるのが難しい。

さらに手先の不器用さや、
物の位置が変わるのが
許せないなど独特のこだわりが強い、
などの症状があります。

―ご自身は、ADDだと診断されて
いるわけですね。

栗原 はい。僕の昔の話をすると、
例えば母に、学校行く直前にゴミ出しを
頼まれて、ちゃんと聞いては
いるんですけど、いざ玄関を出る際、
目の前にあったゴミ袋に全く目が
留まらずに、ゴミを出し忘れて
登校してしまった、ということが
数えきれないぐらいありました。

忘れ物や失くし物も多かったのですが、
当時の僕には「自分が困っている」と
いう認識はなかったんです。

ただ、母は困っていたかもしれません。

よく学校の先生から
「この年齢でこういうことが
できないのは類くんだけです」と
ダメ出しをされていたようですし。

少年時代はアメリカと日本を行き来して
いましたが、アメリカでは習熟度が
足りないという理由から小学1年生で
留年していますし、日本の小中学校では
先生から褒められた記憶がないですね。

学習ノートもご覧の通り、
いくら練習しても字を上手に
書けなかったんです。

日本だとノートをキレイに取ることが
求められるのでキツかったですね。


―本書では、発達障害のような
“見えない障害”に必要な支援を
「眼鏡」に例えて説明しています。

栗原 僕は手先の不器用さもあって、
本のページをめくるのもすごく
時間がかかるので、
アメリカの学校では僕だけ電子辞書を
使わせてもらっていました。

だけど日本では
「みんなと同じやり方をしないと
不公平だから、類くんだけ
特別扱いはできない」と
いう先生の考え方で
電子辞書は使えなかったんです。

でも、今振り返って思えば、
それこそ不公平ではないでしょうか? 

僕は普通の子供に比べたら、
紙の辞書を使うのが不得意だから、
電子辞書を使うことで、
やっとみんなと同じ土俵に立てるのに、
みんなと同じレベルに立つ
「機会の平等」を与えられていない
わけですから。

―日本の教育現場には 
“みんなに合わせられないのは、
努力が足りないからだ”という
風潮が根強いのかもしれませんね。

栗原 でも、視力が弱い子供には、
視力を良くする努力はさせませんよね? 

眼鏡やコンタクトレンズなどの補う
道具を使えばいい、ということに
なっています。

アメリカでは、発達障害で学習が
困難な子供はスマートフォンや
タブレット端末を使ってもいいんです。

日本の教育現場でも、近眼の子供が
眼鏡を使うような感覚でデジタル機器を
使用することが当たり前になって
ほしいですね。

―話は変わりますが、そもそもご自身の
発達障害を知ったのはいつですか?

栗原 8歳の時、当時住んでいたNYの
教育委員会でADDだと診断されました。

その際に母は「今すぐ告知する必要はない。
本人が理解できるタイミングになったら
伝えるべき」と言われていたそうです。

母は母で、いつどのように告知するか、
タイミングを見計らっていました。

―それで、どのようなタイミングで?

栗原 診断から1、2年経った頃に、
母と一緒に映画
『ファインディング・ニモ』を
観に行った時のことです。

僕が映画に登場する「ドリー」と
いう魚を気に入って「ドリーって
面白いね! すぐ忘れちゃうんだね」と
喜んでいるのを見て、
母は「告知するなら今しかない」と
思ったみたいで。

「あなたもそうなんだよ、
ドリーと同じで長期記憶が苦手なんだよ」
とひと言。

それで、僕は自分の障害を知ったんです。

―子供心に障害の告知はショックだったのでは?

栗原 いいえ、早すぎるということはなく、
僕にとってはベストなタイミングでした。

本書では“ショックだった”と
書きましたけど、ショックで悲しかった、
というわけではないです。

もちろん理解するのに時間は
かかりましたが、自分自身の障害を
マイナスに捉えたことは一度もありません。

それは元々、自分に興味がなかった
せいもありますけど…。

* * *


「自分に興味がない」――この発言が
意味するものは? 明日配信予定の後編では、
過去の壮絶なイジメなど栗原さんの半生に
迫りつつ、発達障害者が生きづらさを
解消するにはどうすべきかについても
語ってもらった。

◆後編⇒『“ネガティブモデル”栗原類の告白。
地獄のようなイジメに
「青春なんてクソ食らえ!」と思っていた』

●栗原類(Louis Kurihara)
1994年東京生まれ。
イギリス人の父と日本人の母(
翻訳家の栗原泉さん)を持つ。
8歳当時に住んでいたNYで
発達障害の一種「ADD(注意欠陥障害)」
と認定。
“ネガティブタレント”の
キャッチフレーズでおなじみだが
実は自分ではそう発言したことは
一度もないという。
現在はモデル・タレント・役者として活躍中。
オフィシャルブログもチェック 
※発達障害とは……症状の現れ方には
個人差があるが、心や性格の問題ではなく、
生まれつきの脳の機能障害。
ASD(自閉症スペクトラム障害)
ADHD(注意欠陥・多動性障害)、
ADD(注意欠陥障害)、
LD(学習障害)などの総称。

■『発達障害の僕が輝ける場所を
みつけられた理由』
(KADOKAWA、1200円+税)
自伝の他に、ADHD
(注意欠陥・多動性障害)を持つ母の泉さん
主治医の高橋猛医師のへのインタビュー
芸能界で親交がある、ピース・又吉直樹さん
との対談も収録。
ADDという発達障害の当事者である
栗原さんが、なぜ輝ける場所を
みつけられたのか?に迫った渾身の一冊。
(C)KAYO UME
(取材・文/山口幸映  撮影/川村将貴)

週プレNEWS 10月15日(土)11時0分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161015-00073604-playboyz-ent


“ネガティブモデル”栗原類の告白。
地獄のようなイジメに
「青春なんてクソ食らえ!」と思っていた


栗原類2.GIF

“ネガティブすぎるイケメンモデル”の
キャッチコピーでブレイクした、
モデルの栗原類さん。

今月発売の新著
『発達障害の僕が輝ける場所を
みつけられた理由』では、
自身の発達障害に向き合ったことで
注目されている。

インタビュー前編では
ADD(注意欠陥障害)の告知・受容
アメリカと日本での支援体制の違いに
ついて語っていただいたが、
今回の後編では、過去のイジメ体験や
周囲から受けてきた支援を振り返りつつ
発達障害者特有の生きづらさを
解消するためにはどうしたらよいかを
伺った。

* * *

―「自分に興味がない」と言われて
いましたが、それはどういう意味で
しょうか?

栗原 自分に興味がないというか、
自分を認識できてなかったんです。

僕は自分の内面の変化に注意を払って、
意識を向け続けるのが難しいので、
自分自身について認識できるように
なったのは中学生くらいでしたね。

自分に興味が湧かないのと同時に、
他人に興味を持つのも難しいんです。

発達障害者はよく「空気が読めない」と
言われますが、僕の場合は、
相手の表情を見て、何を表現しているの
かを読み取ることも苦手です。

母と一緒に映画やドラマを観ている際に
「このシーンはこういう気持ちを
表しているんだよ」と
いちいち解説してもらわないと
理解できない。

他のことでも、母が何度も繰り返し
指摘してくれて、ここ最近やっと
「ああ、自分自身はここが問題なのか」
って自覚できるようになったことが
たくさんあります。

―お母様の泉さんの手記からは、
日常生活でもかなり細部にわたって
フォローされていたのがうかがえます。

栗原 母はよく
「人生はマラソン、長い目で見守るのが大事」
と言います。

子育てでは、よく「1歳でもう歩けた」
「○歳で言葉がしゃべれた」と、
他の子供より早めに成長できることが
よしとされがちですが、こういったことは
焦らなくてもいずれはできるように
なることだと。

母は、「今すぐできなくてもいい、
いずれできるようになればいい」と
いう考え方だったんです。

だから
「どうして○○くんみたいにできないの」と、
他の子供と比べて叱られたことは
一度もありません。

―ちなみに栗原さんがADDの診断を
受けた際に、泉さんも
「あなたも典型的なADHD
(注意欠陥・多動性障害)ですね」と
診断されたそうですが。

栗原 本書でも母自身が書いているのですが、
母の場合は、大人になるまで自分が発達障害
って知らなくて、何度も失敗を重ねながら、
健常者に追い付く努力を必死にしてきた
そうです。

だからこそ、僕には情緒面での基本を
きちんと教えてあげたいという一心で、
丁寧に説明してくれたようです。

―その手記からも、アメリカでは
発達障害への支援が充実しているのに
比べて、日本は未だに発達障害への
理解が進んでおらず、
“母親への風当たりが強い”ことが
伝わってきます。

栗原 日本の発達障害への支援体制は
アメリカの40年遅れと言われます。

アメリカでは
「発達障害児には、継続して支援をする
義務がある」という考え方なので、
親子ともどもサポートするのが
当たり前でした。

一方、日本では、支援が必要な子供でも
見過ごされてしまう場合が多い印象です。

―見過ごされやすい、とは?

栗原 例えばですが、多動性が顕著で
授業中に立ち歩いてしまうような子供は、
教室でも目立つので気付かれやすい。
でも僕のように目立った問題行動がない
受動的なタイプの子供は
放置されやすいんです。

確かに僕は授業中、おとなしく座っている
ことはできましたが、先生の話を聞いても
全く頭に入っていませんでしたから。

なんらかの支援は必要でした。

―日本では、目に見える問題行動が
なければ見逃され、放置されて
しまうのが現状だと?

栗原 実は、小学生の頃から僕をイジメ
ていた子供が、まさに発達障害を
放置されていたコだったんです。

―主治医の高橋猛医師の手記に出てくる、
多動性が強くて、明らかにADHDの
可能性が高かったと書かれているコですね。

栗原 だから、高橋先生に
「僕自身は早期に発達障害の診断を受けて、
支援を受けて改善する環境にいる。
それなのに、彼は発達障害を見過ごされて、
なんの支援も受けないまま放置されている
のはおかしい」って訴えたんですが、
彼は結局、最後まで診断を受けないまま
でしたね。

おかげで、僕は理不尽なイジメに
耐えるしかなかったんです。

―その結果、一時期は不登校になったとか。

栗原 ええ、学校に行けなくて2週間くらい
休んだこともあります。

特に小学校5年生から中学校3年間は
本当に地獄のような日々でした。

普通の人が青春を楽しんでいる時期に、
僕は「青春なんてクソくらえ!」と
思いながら、サンドバックのように、
ひたすら言葉の暴力に耐えていました。

―学校の教師は何も対処してくれ
なかったんですか?

栗原 日本の先生は何もして
くれませんでしたね。

アメリカでは
「生徒に問題が起きたら、
先生はそれを解決する義務がある」と
いう考え方なので、生徒同士で
トラブルがあると、初期段階ですぐに
先生が介入します。

だけど日本では、先生にイジメを
報告しても介入してくれない、
「チクってるんじゃねーよ」となって、
余計ひどくなるパターンが多いです。

―前述のイジメっ子のように、
発達障害を見過ごされたまま成人する
人も少なくないと思いますが、
成人後でも診断を受けるべきと?

栗原 よく
“診断されるのが怖い”とか
“レッテル貼りになる”という声も
聞きますが、僕自身は早期診断・支援の
重要性を、身をもって実感しましたし、
診断を受けないことには支援の
スタート地点に立てません。
少しでも
「自分も発達障害なのかな?」って
思うのだったら、まずは一度、
医師の診断を受けたほうがいいのでは
ないでしょうか。

―もっとも、診断を受けたからといって、
職場や学校で理解が得られずに
苦労している人もいます。
ご自身はどのような考えで
今のお仕事を選ばれたのですか?

栗原 そもそも僕は
「会社員とか絶対無理」と
思っていたんです。

毎日同じ職場・人間関係の中で
ルーティーンを続けるのは、
僕にとって苦痛でしかないですから。

でも、芸能界は毎回違う現場に行って、
違う人と会えて、程良い刺激が得られる。

ぶっちゃけ、僕はこの業界でしか
やっていけないんです。

でも、だからこそ、どんなことが
あっても今の仕事は続けたいですね。

―仕事面では、配慮をしてもらって
いるんですか?

栗原 実は以前、映画や舞台など、
同時進行でお芝居の仕事を
受けたことがあったのですが、
僕はとにかく刺激に疲れやすいので、
完全に容量オーバーに陥った結果、
パニックになってありえないミスを
したことがあって。

そういう状態になってから初めて、
マネージャーも理解してくれたんです。

それからは、お芝居の仕事をする時には、
その時期にはその1本しかお芝居の
仕事を入れない等、僕の許容範囲を
超えないようにスケジュールを
調整してくれるようになり、
ずいぶん働きやすくなりました。

―最初から完璧に理解してくれた
わけではなく、お互いに
失敗や経験を重ねて…。

栗原 正直、最初の頃は自分の障害に
ついて説明して、弱点をさらけ出す
ことに抵抗もありましたけど、
でも最近では
「恥ずかしいからと隠すほうが恥ずかしい」
と思えるようになりました。

もちろん、いくら説明しても全員が全員、
理解してくれるわけではありません。

今でも時々「発達障害を言い訳にしている」
「甘えだ」と言ってくる人もいますが、
そんな声は無視すればいいんです。

僕のような、パっと見でわかりにくい、
“見えない”障害の当事者は、
自分から周囲に理解を求めていく
努力が必要なのだと思います。

―しかし、
“できないことは無理にやらなくていい”と
いうことになると、本人の可能性を
奪ってしまうのではないか?
という考え方もあるようですが。

栗原 僕は、自分の発達障害については、
どんなに努力しても100%克服できる
ものではないと捉えていますし、
大人になった今でもできないことは
たくさんあるので、
周囲にサポートを求めることは
決して悪いことではないと考えています。

とはいえ、発達障害だから大目に
見てもらおうというわけではないですよ。

生活面や仕事面では、苦手なことで
あっても最低限はできるように
なったほうがいい。

無理がない範囲で少しずつチャレンジして、
できることを増やしていくのがいいと
思います。


―少しずつ挑戦して、諦めずに
続けていくのが大切だと。

栗原 例えばですが、僕は手先が
不器用なので洗濯物を畳むのも苦手で、
Tシャツを5枚畳むだだけで
疲れてしまったり、
リサイクル用に牛乳パックを
ハサミで切り開くのも本当にできなくて
「うう~~」ってなったりしていました。

でも何十回、何百回と繰り返していたら、
だんだんできるようになってきたんです。

だから10年前に比べたら、
少しずつですが、できることは
確実に増えています。

発達障害者がどこまでできて、
どこまでができないのか、
見極めが難しいところですが、
相性のよい主治医などを見つけて、
家族や友人以外の視点から
客観的にアドバイスしてくれる
専門家の力を借りて、
訓練していくのがよいのでは
ないでしょうか?

―今回、本書を執筆されたことで、
改めて気付いたことも
多かったんでしょうか?

栗原 実は、前述のように僕は自分に
興味がなかったので、子供の頃の
出来事をほとんど覚えていなくて、
本の完成が危ぶまれたほどだったんですよ。

周囲の人からいろいろ話を聞いて、
なんとか思い出して書けたんです。

今回、誰かに伝えるために文章を書いた
ことで、自分でも新たな発見がたくさん
ありました。

本を書き終えた今、やっと自分自身に
向き合えた気がします。

今振り返ってみても、早期に適切な対応を
してもらえたのは本当にありがた
かったですし、イジメでつらかった時期も、
心から信頼できる友達や主治医の高橋先生、
母の存在があったからこそ
乗り越えられたと思います。

今だって、普通の21歳が
100できることを、僕は10しか
できないですが、環境を調整し、
周囲の力を借りて訓練すれば、
対処法を見つけることができますし、
発達障害の生きづらさは、
必ず解消できるものだと思います。

―まさにタイトル通り、
『発達障害の僕が輝ける場所を
みつけられた理由』ですね。
本書では、過去4回におよぶ失恋話なども
赤裸々に書かれていますが、将来のこと、
特に結婚や仕事については、
どう考えていますか?

栗原 僕は先のことを見通して、
ゴールを設定するのが苦手なので、
40年後の未来とか聞かれたって
全くわかりません。

今の仕事をずっと続けて、
ゆくゆくは市村正親さんや
クリストファー・ウォーケンのように、
60歳を越えても芝居に対して
貪欲な生き方をしていたいですし、
観た人の心に爪痕(あと)を残せる
ような印象的な役者になりたい。

僕だって、いずれは結婚とか
考えなくもないですが、
人生は長いですから、
あまり「○歳までにこうする!」とか
前のめりにならずに、とりあえず
「30代頃には仕事を安定させられたら
いいな~」くらいのスタンスでいます。

―お話を伺うと、全然、ネガティブ
じゃないですね(笑)!

栗原 だから、僕自身は自分のことを
「ネガティブ」だなんて言ったことは
一度もないですよ。

もう慣れましたけど、今でも
そう言われるのはあまり
好きじゃないです(笑)。

(取材・文/山口幸映  撮影/川村将貴)

週プレNEWS 10月16日(日)13時0分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161016-00073608-playboyz-ent

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。